
AIにまかせて時短!物件紹介文の自動生成、どこまで使える?...

地域密着×デジタル発信 ローカルビジネスのSNS活用術...

物件紹介文──それは地味に時間がかかるけれど、
決して手を抜けない仕事のひとつ。
不動産仲介業者にとって「この物件を見に行ってみたい」と
思わせる文章は、来店率や問い合わせ件数を左右する大切な要素です。
そこで今回、話題のAI「ChatGPT」に、
実際の物件情報をもとに紹介文を書かせてみました。
その結果を、メリット・デメリット含めて率直にレポートします。
1. ChatGPTに渡した情報
まずは、以下のような基本情報を与えました:
* 物件種別(例:1LDKの賃貸マンション)
* 所在地(駅徒歩分数など)
* 築年数・設備(オートロック、宅配ボックスなど)
* アピールポイント(角部屋、日当たり良好、ペット可など)
これらを「やや丁寧な口調で、30代女性向けに親しみのあるトーンで」
といった指示とともに入力しました。
2. 生成された紹介文(一部抜粋)
> 駅から徒歩6分、通勤・通学に便利な立地の1LDKマンション。
角部屋ならではの開放感と、日当たりの良さが魅力です。
築浅で、オートロックや宅配ボックスなどの設備も充実。
ペットも相談可能なので、大切な家族と一緒に
新生活を新生活を始めたい方にぴったりです。
3. 良かった点
・時間短縮になる:
指示を出してから数秒で文章が出力され、
1件あたりの文章作成時間が格段に短縮されます。
・誤字脱字がない:
基本的に文法ミスがなく、
読みやすい構成で仕上がってきます。
・トーンの調整がしやすい:
"親しみやすく" "丁寧に"
"カジュアルに" など、トーンの指示が明確であれば
ある程度その通りに仕上がります。
4. 注意すべき点
・具体的な差別化がやや弱い:
文章は整っているものの、テンプレ的な表現に
なりがちで、他物件との違いが伝わりにくいことがあります。
・現場の肌感が出にくい:
「この辺りは公園が多く、子育て世帯に人気」などの、
地元目線のコメントは人間の補完が必要です。
・過度にポジティブになる傾向あり:
デメリットや注意点も伝えたい場合は、加筆・修正が必要です。
5. どんな使い方が適している?
ChatGPTは“たたき台”として非常に優秀です。
下書き作成や、文章の型を整える作業は得意なので、
・スタッフが忙しくて更新が滞っているとき
・初期提案として複数案を出したいとき
・若手スタッフの文章チェック補助
といった場面で活用するのがおすすめです。
逆に、地域の特性やストーリー性を重視するような物件については
AIに任せきりにせず、人の目で“仕上げ”を行うのが現実的です。
ChatGPTのような生成AIは、不動産業界でも
「人の仕事を奪う」のではなく、「人の時間を生み出す」ツール
として活用するのが理想的です。
定型業務の効率化と、人的な価値の発揮──
そのバランスをうまくとれば、
よりスピーディで魅力的な情報発信が可能になります。
当社では、ChatGPTを活用した文案作成や業務効率化の支援実績も
多数ございます。
「うちでも活用できるかも?」と感じた方は、ぜひお気軽にご相談ください。
IT・WEB関連、不動産を中心に、お役立ちトレンド情報をお届け