
12/18施行「スマホ新法」で何が変わる?...

来店前に選ばれる不動産会社へ デジタル接客で「滞在時間」と「信頼」を伸ばす方法...



今年12月18日から「スマホソフトウェア競争促進法(スマホ新法)」
が全面施行されます。
スマホのOSやアプリストアなどのルールを見直し、
“もっと自由に選べる”環境をつくるための法律です。
スマホは生活に欠かせないインフラであり、
そのルールが変わるということは、私たちの暮らしにも、
そして不動産ビジネスにも少しずつ影響していきます。
1. スマホ新法は何のための法律?
一言でまとめると、
「スマホの世界をもっと“開かれたもの”にするための法律」です。
これまではアプリの入手方法や課金の仕組みが限られていましたが、
これを見直し、ユーザーが自由に選べる環境をつくる流れが進んでいます。
2. 何がどう変わる?3つのポイント
① アプリストアの選択肢が増える
スマホのアプリを入れる“入り口”が増えることで、
ユーザーも開発者も、より自由にサービスを選べるようになります。
② 課金方法の自由度が高まる
アプリ内での決済方法を選べるようになり、
料金の透明性や利便性が向上する可能性があります。
③ ブラウザ・検索エンジンが選びやすくなる
初期設定に縛られない“選べるスマホ体験”が促進されます。
3. 社会はどう変わる?
スマホがより“ユーザー中心”の世界に変わっていくことで、
私たちの情報の探し方やアプリの利用方法にも幅が生まれます。
<ユーザーのメリット>
・アプリ・決済・検索の自由度が向上
・料金の透明性が高まる
・自分らしい使い方がしやすくなる
<開発者側の変化>
・手数料の選択肢増加
・新規参入のしやすさ
・アプリビジネスの幅が広がる
一方、外部ストア増加によるセキュリティ配慮も不可欠になります。
4. 不動産業界にとってのポイント
スマホのルール変更は、実は不動産業界にも“間接的”に大きな影響が
あります。
① ユーザーの検索行動が変わる可能性
検索エンジンの選択肢が増えることで、
「物件探し」「エリア情報検索」の入り口も多様化します。
→ SEO・MEO(Googleビジネスプロフィール)だけに頼らず、
複数の検索経路で見つけてもらう戦略が重要に。
② アプリの利用ハードルが下がる
自社アプリを展開している不動産会社にとってはチャンスです。
アプリのインストール手順
決済方法(家賃保証・審査料など)
などが柔軟になれば、
「アプリを使った内見〜契約までのワンストップUX」が作りやすくなります。
③ ポータルサイト以外の経路が伸びやすい
検索・ブラウザの選択肢が広がることで、
ポータル依存からの脱却を図る企業も増えるはずです。
・LINEでの物件配信
・自社サイトの強化
・SNS・動画の活用
など、複数チャネルでの“接点設計”がより重要になります。
④ 決済の自由化は「電子契約」普及を後押し
新法が直接電子契約を扱うわけではありませんが、
スマホ決済の自由度が高まれば、
・申込金
・保証料
・予約金
・仲介手数料(一部業態)
などの取り扱いも柔軟になり、
スマホ完結の契約フローがより当たり前になります。
12月18日に全面施行されるスマホ新法は、
「スマホの使い方そのものが変わっていく」大きなきっかけです。
不動産業界にとっても、
・検索行動
・アプリの活用
・デジタル契約
・入居者コミュニケーション
など、多くの領域で“変化の余波”が広がる可能性があります。
スマホがよりオープンになるほど、
企業は「どの接点で顧客とつながるか」を再設計する必要があります。
QWERTYでは、不動産企業向けに
Web改善・アプリ戦略・顧客接点DXのサポートを行っていますので、
ご興味があればぜひお気軽にご相談ください。

IT・WEB関連、不動産を中心に、お役立ちトレンド情報をお届け